
ナーシング&トリミング科
動物病院スタッフ・トリマーを育成
ビジネスや出産も幅広く学ぶ
愛知ペット専門学校のペット動物の総合学科がナーシング&トリミング科です。何かに偏るのではなく、ペットサロンや動物病院・ペットショップ等、卒業後の就職先の選択肢も多い人気学科です。命の誕生も実践的に学ぶことができます。
学びの特徴
資格取得数もナーシング&トリミング科が一番多くの取得を目指せます。将来に活かせる資格をたくさん取得しよう
1年次
ペットに関わる基礎から学ぶ 健康管理やトリミングを学ぶ
ペット一般教養1 特別活動1 共通基礎 各科実習 動物機能形態学1 動物感染症学1 動物健康管理 動物医療関連法規1 動物行動学 伴侶動物1 専科講義 インターンシップ 飼育管理実習1 動物飼育実習1-3 専科実習1
2年次
健康管理やトリミングを学びながら
交配から出産・パピー飼育や、出産犬のケアも学ぶ
ペット一般教養2 特別活動2 ゼミナール 課題研究 動物福祉学 繁殖実習 選択科目 ペットショップ実習 飼育管理実習2
ナーシング+トリミング+保護犬+子犬
実践的な教育プログラム
ペット事業者が本校のバックボーン
ペットの総合企業が本校のバックボーンです。繁殖・販売・テーマパーク・学校・ペットセレモニーまで、ゆりかごから天国までをサポートする企業が皆さんの夢をフルサポートします。
動物の健康管理を学ぶ
ナーシングは動物病院スタッフとしての技術や知識を学ぶ事が出来ますが、そのスキルを活かしてペットショップで動物の健康管理を行うこともできます。
豊富なトリミング実習
ペットショップでとても役に立つトリマー技術をしっかり時間をかけて学びます。ペットショップを始めとするペットサロンにトリマーとして就職できるような技術を習得します。
豊富なカットモデル犬
トリマーの実習はプロトリマー科と一緒に行います。カットモデル犬やIPCの飼育犬で多犬種のカット経験が得られます。
IPCグループのバックアップで将来も安心
動物業界は広いように見えて、案外狭い業界です。ペットの総合企業として業界に太いパイプを持つIPCグループが就職から起業までを強力にバックアップします。
保護犬保護猫活動は
継続可能な活動を続けています
里親に気いられるように
保護犬活動の最終目標は里親に気に入ってもらってもらい、引き取っていただく事です。そのためには健康的で可愛く友好的なわんちゃんにする必要があります。本校の他学科と一緒に取り組んでいきます。
知人・ペットショップで
保護犬が目的通り育ったら、譲渡会を開催します。まずは学生の知人からIPCグループのペットショップまで、幅広く範囲を広げ、引き取られるチャンスを見出します。
在学生紹介
工藤さん
同朋高等学校出身
中島さん
豊橋商業高等学校出身
保田さん
佐屋高等学校出身
石川さん
附属岡崎高等学校出身
川村さん
飛鳥未来高等学校出身
授業実習レポート
動物の健康管理や健康維持・トリミングを中心に講義・実習を積み重ね、将来的な就職先として、
ペットサロンやペットショップ・動物病院など幅広い就職先探しに活かしていきます。
トリミング準備
先ずは、トリミングを始める前の基本として、体全体に触れながら健康チェックを行います。健康が確認できたら耳掃除や耳毛の処理、目の回りのケア肛門腺絞り・爪切りなどを施術します。
ブラッシング
次にブラッシングを丁寧にしていきます。換毛期の犬や大型犬などは、大量の抜け毛が出ることも…このブラッシングがこの後のシャンプーやカットの下準備として需要なポイントでもあります。
シャンプードライ
シャンプーでは、マッサージするように優しく泡立てながら行います。しっかりと汚れを取り、最後にトリートメントで被毛に潤いを与えていきます。ドライングではしっかりと乾かしてふわふわに。
カット
ここからが腕の見せ所。カットモデル犬ではお客様のご要望に応えるべく腕を振るいます。健康的に可愛く愛されるカットが目標です。一頭でも多種多様な犬種で実習できるのは大きな強みです。
健康管理
動物病院スタッフとして動物病院で行う仕事は多岐にわたります。来院されたペットたちや入院動物などの健康管理も重要な仕事です。このスキルはペットショップで仔犬の飼育管理にも活かされます。
処置業務
動物がどのような状況にあるか、飼い主様に問診を行った上で体重測定や体温測定を行い獣医師に報告します。診療時には獣医師が診療しやすいように保定を行ったり患部の洗浄、消毒、包帯などの処置を行います。
ペットショップ実習
IPCグループが運営するペットショップで実際の店舗運営を学びます。顧客に対しての接客マナーや、説明義務項目を学んだり、商品の陳列、仔犬仔猫の展示方法なども学びます。
ビジネス・法律も
ナーシング&トリミング科ではナーシングとトリミングを中心に学び技術を高め、興味がある分野を合わせて学びます。技術だけではなくペットビジネスや法律も学ぶ、応用範囲の幅広い学科です。
ナーシング&トリミング科 TOPICS
多い時期には毎月出産も…難産もあったり・育児放棄もあったり・56日以上の出荷を迎えるまでの、妊娠・出産・パピーの日々の成長を実際に勉強することができます。
ナーシングもトリミングも保護犬も子犬も!スペシャルカリキュラム
ナーシング&トリミング科は動物病院でもスタッフとして働けるナーシングや、トリミングを中心に学ぶ事ができます。ペットの仕事の多くは専門的な知識や技術を習得するだけではお客様のご要望に即応できない事があります。お客様が愛犬のしつけに困っていた時に”私はトリマーだから”分かりません、というのはちょっと残念ですよね。もちろん専門的な知識と技術を習得する事はとても大切なのですが多くのジャンルに渡って知識や経験があるのはそれ以上の効果があります。この科目ではペットショップスタッフ、トリマー、動物病院スタッフとして即戦力になるよう、美容実習、看護実習、販売実習など、特化した実習を行います。
ナーシング&トリミング科の特徴
社会問題にも正面から立ち向かい
解決できるプロを育成
必要とされるスキルや知識をまるっと学ぶ。ペットのお仕事を総身体的に学びたい方にはおススメの学科です。トリミング・健康管理・ペットビジネス・ブリーディング等々学んで業界での活躍を目指そう!
トリミング技術を磨く
ペットショップのトリミングルームやペットサロンでは年末の繁忙期にトリマー不足になります。こうした時に役立つように、トリミング技術をしっかり学びます。もちろんトリマーとしての就職も目指せます。
色々な形での「命」の大切さ、尊さを学ぶ
保護犬活動にもしっかり取り組む
本校で行う保護犬活動では不幸な環境におかれている犬を保護し、新しい飼い主に気に入ってもらえるようにトリミングやしつけ等を行います。TNR(地域猫活動)では人に飼われていない猫の数を少なくする為に、一時保護し、避妊・去勢しています。不幸な動物達が少しでも減ることが私たちの願いです・
命の誕生にも関わる
交配から出産と命の誕生にも関わります。妊娠犬や仔犬の健康管理などかけがえのない経験が得られます。安産もあれば難産もあります。仔犬が56日齢を迎えペットショップに引き渡すまで成長管理を行います。目も耳もふさがった状態からわんぱくになっていく課程が経験できます。
Curriculum 多くのジャンルから自分の進みたい方向を選び、夢を実現する
トリミング第2のプロトリマー科
この学科ではトリミングを選択して集中的に学ぶ事ができます。第2のプロトリマー科と言えます。プロトリマー科との違いはトリマー以外も学べることです。
動物病院スタッフとして働くために
獣医師・愛玩動物看護師のサポートや、入院犬のお世話など様々な動物病院業務の仕事ができるように学んでいきます。
命の誕生に立ち合い育てるブリーディング
本校ではほぼ毎月子犬が誕生しています。小さな命を健康で友好的な子犬に育て上げるノウハウを学びます。
ペットショップ店舗運営・法律を学ぶ
商品の展示方法や販売における法律知識、店舗運営ノウハウなどを学びます。将来ペットショップの店長やペットビジネスを立ち上げたい方にお勧めです。
取得可能な資格
習うより慣れろ!が合言葉の実践的な授業
NAVA認定ドッグブリーダー(一般社団法人日本動物専門学校協会)
NAVA認定ペットケアアドバイザー(一般社団法人日本動物専門学校協会)
IPC協会認定GROOM C3~C2級(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
IPC協会認定DOG TRAINER C3~C2級(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
IPC協会認定VETERINARY NURSE C3~C2級(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
損害保険募集人資格(アニコム損害保険株式会社)
愛玩動物飼養管理士(公益法人日本愛玩動物協会)
家庭動物管理士(一般社団法人全国ペット協会)
ペットシッター士(NPO法人日本ペットシッター協会)
ビジネス能力検定(B検)(文部科学省後援)
販売士(日本商工会議所)
専門士(文部科学省認定)
授業時間
1.855~2,375時間
講義13%/実習87%
カリキュラム
- 1年次 ナーシング&トリミング
- 2年次 トリマー・ビジネス・ブリーダー
- 卒業 美容室や動物病院・ペットショップなど