
■トリミング+ナーシング+α
■オールラウンドプレーヤーを育成
学科目標
現場を周知し、専門分野以外もできるオールランドプレーヤーを育てる最強学科
トリミングとナーシング(動物病院スタッフ)のどちらかをメインに学び、ブリーディング、ペットビジネス、法律、など多方面に範囲を広げ学習することが可能です。
コースの特徴
トリミングとナーシング′(動物病院スタッフ)を中心に幅広く学びます
トリミング
第2のペットトリマー科
ペットショップの多くはトリミングルームを併設しているケースがほとんどで、ペットショップではトリミングのスキルが必要となります。第2のペットトリマー科とも言える学科です。
保護犬飼育
保護された犬を新たな飼い主に
保護された犬を新しい飼い主様との出会いをよりよいものにするために、トリミングや日常管理を実施します。
ブリーディング
命の誕生に立ち会い育てる
本校ではほぼ毎月子犬が誕生しています。小さな命を健康で友好的な子犬に育て上げるノウハウを学びます。
ペットショップ
店舗運営・法律などを学ぶ
商品の展示方法や販売における法律知識、店舗運営ノウハウなどを学びます。
将来ペットショップの店長やペットビジネスを立ち上げたい方にお勧めです。
動物福祉
愛玩動物の命の尊厳を守る
動物福祉の基礎および現状についてディスカッションをし、コンプライアンスに基づく実用的な動物福祉について学びます。
ナーシング&ペットトリマー科は
社会問題にも正面から立ち向かい解決できるプロを育成
トリマーにもなれる
ペットショップのトリミングルームやペットサロンでは年末の繁忙期にトリマー不足になります。こうした時に役立つように、トリミング技術をしっかり学びます。もちろんトリマーとしての就職も目指せます。
動物たちの幸せを目指して
本校で行う保護犬活動では不幸な環境におかれている犬を保護し、新しい飼い主に気に入ってもらえるようにトリミングやしつけ等を行います。TNR(地域猫活動)では人に飼われていない猫の数を少なくする為に、一時保護し、避妊・去勢しています。不幸な動物達が少しでも減ることが私たちの願いです・
命の誕生にもかかわる
ナーシング&トリミング科では、命の誕生にも携わります。妊娠犬妊娠猫のお世話や出産にも立ち会ったり、難産のお手伝いなども行うこともあり、命の大切さを学びます。産声を上げ、耳が開き目が光を感じ…日々成長していく仔犬仔猫…お別れの瞬間は涙することも。
時間割例 ペットショップで必要な技術(トリミングやナーシングなど)を幅広く学習する
※上記時間割はイメージであり、実際の内容とは異なっています。
在学生の声
留田さん 岐阜各務野高等学校出身
最初は400グラム程度で出産した、ゴールデンレトリーバーが…なんと50日位で、あっという間に5キロ越え!出産にも立ち会えて貴重な経験でした。離乳食など上げていると、ちょっぴりお母さんの気持ちが分かりました(笑)
趙さん 愛知朝鮮中高級学校出身
トリミングにビジネスにブリーディングなど幅広く学んで、将来は独立!?できたらいいな…と、思っています。今は楽しい事ばかりですが、将来つらいことがあっても、寄り添っていける、一生ものの良い仲間ができました。
取得可能な資格
習うより慣れろ!が合言葉の実践的な授業
NAVA認定ドッグブリーダー
(一般社団法人日本動物専門学校協会)
NAVA認定ペットケアアドバイザー
(一般社団法人日本動物専門学校協会)
IPC協会認定GROOM C3~C2級
(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
IPC協会認定DOG TRAINER C3~C2級
(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
IPC協会認定VETERINARY NURSE C3~C2級
(一般社団法人国際ペットカルチャー協会)
損害保険募集人資格
(アニコム損害保険株式会社)
愛玩動物飼養管理士
(公益法人日本愛玩動物協会)
家庭動物管理士
(一般社団法人全国ペット協会)
ペットシッター士
(NPO法人日本ペットシッター協会)
ビジネス能力検定(B検)
(文部科学省後援)
販売士
(日本商工会議所)
専門士
(文部科学省認定
トリミング+保護犬+仔犬
トリミングも保護犬も仔犬も!スペシャルカリキュラム
ペットショップは子犬の販売だけではなく、トリミングサロンや動物病院、しつけ教室の併設などペット業界の総合店舗といって良い性格を持っています。中でもトリミングの重要性は高く、年末の繁忙期などはどこのペットショップでもトリマー不足の声が聞こえます。ペットアドバイザー科ではこうした状況を鑑み、第2のトリマー科として、トリミングもできるペットショップアドバイザーを育成します。保護犬問題にも積極的に取り組み、飼い主様と動物の出会いをつなぐ役割を果たし、ペットショップに訪れるお客さまへ、健康で友好的な子犬の提供ができる人材づくりも行っていきます。
最強の教育プログラム
1.ペット事業者が本校のバックボーン
ペットの総合企業が本校のバックボーンです。繁殖・販売・テーマパーク・学校・ペットセレモニーまで、ゆりかごから天国までをサポートする企業が皆さんの夢をフルサポートします。
2.産室で毎月仔犬が誕生
犬は繁殖時期を限定しない動物です。そのため、アドバイザー科では毎月のように交配・出産が繰り返されます。他の学科では感じられない命の尊さを是非感じてみてください。
3.豊富なトリミング実習時間
ペットショップでとても役に立つトリマー技術をしっかり時間をかけて学びます。ペットショップを始めとするペットサロンにトリマーとして就職できるような技術を習得します。
4.豊富なカットモデル犬
トリマーの実習はペットトリマー科と一緒に行います。カットモデル犬やIPCの飼育犬で多犬種のカット経験が得られます。
5.積極的に保護犬の里親探しも
令和3年6月1日に動物愛護法の改正も有り。愛知ペット専門学校は積極的に保護犬の里親探し活動を行っています。わんちゃんやねこちゃんの美容的な面や健康面・基本訓練などを考え、様々な角度から新しい家族に迎えられる準備ができるよう活動しています。
6.将来はペットショップオーナーも
ペットショップオーナーやブリーダーなど、開業を夢見るみなさんをバックアップできるのもアドバイザー科の魅力です。契約ブリーダーとして、グループペットショップと取引している先輩もいます。
7.IPCグループのバックアップで将来も安心
動物業界は広いように見えて、案外狭い業界です。ペットの総合企業として業界に太いパイプを持つIPCグループが就職から起業までを強力にバックアップします。
8.理事長がペット事業の経営者
APCは、グループ企業に様々な業種や店舗を持つペットの総合企業です。そのグループを束ねる理事長は、まさにペット業界のプロ中のプロ。授業では貴重なお話も数多く聞けるでしょう。
ペットの4大学科をすべて学ぶ最強学科
習うより慣れろ!そして自分の頭で考えろ!がペットアドバイザーを目指す方にとって必要なことと言えるでしょう。知識を習得するのは当然ですが、この知識が血となり肉となっていくには経験と知恵が必要です。この学科でこうした姿勢を身につけてください。
授業実習レポート
トリミングもしっかり学んで操業力もつける
2年生になれば更にトリミング実習の時間を増やし、技術強化していきます。IPCグループの保有する様々な犬種をシャンプーやカットをすることで、技術の向上やレベルアップを図ります。更に、特殊なところで、出産前の母犬のマタニティカットや、出産後の仔犬のベビーシャンプーやわんちゃんの初めてのカットが経験できるのはペットアドバイザー科だけです。
ペットアドバイザー実習時間 1週間:12時間以上
1.トリミング実習
先ずは、トリミングを始める前の基本として、体全体に触れながら健康チェックを行います。健康が確認できたら、耳掃除や耳毛の処理、目の回りのケア、肛門腺絞り・爪切りなどを施術します。
2.ブラッシング
次にブラッシングを丁寧にしていきます。換毛期の犬や大型犬などは、大量の抜け毛が出ることも…このブラッシングがこの後のシャンプーやカットの下準備として需要なポイントでもあります、
3.シャンプードライ
シャンプーでは、マッサージするように優しく泡立てながら行います。しっかりと汚れを取り、最後にトリートメントで被毛に潤いを与えていきます。ドライングではしっかりと乾かしてふわふわに。
4.カット
ここからが腕の見せ所。カットモデル犬ではお客様のご要望に応えるべく腕を振るいます。健康的に可愛く愛されるカットがペットアドバイザー科のトリミング目標です。
一頭でも多種多様な犬種で実習できるのは大きな強みです。
5.仔犬の給餌
ペットショップでは仔犬や仔猫の給餌が欠かせません。エサの減り具合や便の状態などを確認してドライ、ウェットを調整するなどしてしっかりと栄養をゆけさせます。
6.ペットショップ実習
IPCグループが運営するペットショップで実際の店舗運営を学びます。顧客に対しての接客マナーや、説明義務項目を学んだり、商品の陳列、仔犬仔猫の展示方法なども学びます
7.ビジネス知識
ペットに関わる法律を学び、ペットショップ経営ノウハウを学習します。IPCグループではペットショップをはじめ、いろいろなペット関連事業がありますので、生きた教材を実体験できます、。
8.最強学科
ペットビジネスを広く学ぶペットアドバイザー科ですはペットショップで必要な技能・知識をみにつけます。また、技術だけでなく、ペットビジネスや法律も学ぶ、最強学科と言える学科です。
ペットアドバイザー科カリキュラム
共通基礎
- 動物行動学1
犬猫の基本的な行動様式と学習方法について学ぶ - ペット一般教養1
就職セミナー(業界の就活事情、社会人としての心構え、履歴書の書き方、自己分析の方法等) - 共通基礎
犬との接し方や犬具等道具の扱い方等、犬を扱ううえで必要となる基本的な習性や生理等について学ぶ - 各科実習
所属する部科に関わらず、ペット美容、しつけ訓練、動物看護、飼育繁殖の基礎を学ぶ - 動物機能形態学1
主に犬猫を中心に動物の体の構造、筋骨格系等の機能を理解する。さらに解剖学用語を習得し、生命現象を理解する - 動物感染症学1
病原体になりうる微生物の感染予防法を理解し、動物の健康維持に努める - 動物健康管理
健常な犬猫に必要な日常ケアと適正飼育法について理解し、個体にあった適正飼育に努めるよう飼い主指導に活かす - 動物医療関連法規1
動物愛護及び管理に関する法律における責務と規制事項を理解し、動物福祉と人との共生の観点から関係法規を学ぶ - 伴侶動物
エキゾチックアニマルや猫の生理、生態から適正飼育法及び主な疾病について学ぶ - ペット一般教養2
就職セミナー、社会人準備、経営組織等についての概説 - 特別活動1
スクールフェスティバルや校外学習等を通じて、協調性や課題発見力を養う - 特別活動2
主な学校行事である球技大会、スクールフェスティバル、ゼミ発表会、校外イベント活動等の企画運営又は協力 - ゼミナール
卒業研究を通じてプレゼンテーションスキルを身につけ、表現力向上を図る - 課題研究
卒業研究及び卒業論文の作成
専門科目
- 専科講義
主に犬猫の飼育及び繁殖について客観的に学習する
- 動物福祉学
「5つの自由」など動物福祉について学び、動物の尊厳を守る - 繁殖実習
主に犬猫の繁殖を実務的に経験し、動物愛護法、法律に遵守しつつ動物管理を徹底的に身につける - 選択専科実習
ペットショップスタッフやトリマーとして即戦力となるよう美容実習、販売実習など特化した専科の実習を行う - インターンシップ
インターンシップではお客様に対する接客技術を習得することを目的とし、提携先の株式会社アイピーシーにて実務研修を行う - 飼育管理実習1
多種・多頭数の生体の飼育管理能力と専門的技術の基礎力を増強する - 動物飼育実習1/2/3
展示動物の管理について、お客様の視線を意識した日常ケアを通し基礎力を養う - 飼育管理実習2
日常ケア、体重コントロール、備品管理に対し、実務レベルでの管理・育成を目指す - 専科実習1
ペットショップでの生体販売時重要事説明や生体管理実務等について学ぶ - ペットショップ実習
小売業等における利益やコスト等の基本的な「数学」について学ぶ、。店舗売上管理の基礎を学ぶ - 保護犬飼育
保護された犬を新しい飼い主様とのよりよい出会いを演出するために、トリミングや日常管理を実施する - TNR活動
地域貢献活動として、野良猫に対する避妊・去勢を行い、動物と人との共存を目指す活動を推進する。