
自分の本当の気持ちが分かってAPCに再進学した学生が多く在籍しています。夢への挑戦に年齢は関係ありません。APCはペット業界で働きたいと希望するすべての人を応援しています。通信制高校からの入学生が多いのも特徴です。
短大から入学
石黒さん
ドッグトレーナー科
今までは、部活(ソフトボール:小学校~短大)に集中してきましたが、就職を考えた時、ドッグトレーナーになろうと思いました。それは、小さな頃に盲導犬を見て、人を助けるワンちゃん…そんな犬たちの一生に関わりたいと思ったことと、ボランティアで続けている迷い犬を保護しお家に返す活動をしていることからです。今では、保護して家族になった猫3匹と犬1匹と暮らしていて、とても賑やかです。私はペットを通して「命」と向き合い、人と動物が共に暮らすためのサポートがしたいと思っています。強い意志を持って、人を助けるワンちゃんに関わる仕事に就くことと、迷った犬猫や捨てられた犬猫などの保護や里親探しなどの活動の継続を続けたいと思います。
社会人から入学
安藤さん
ペットトリマー科
私の入学のキッカケは「妹の入学」です。動物のお仕事にはもともと興味があり、その方向へと漠然とした夢はもっていました。妹が愛知ペット専門学校の体験入学に参加し入学を決めていく中で、自分の中での夢も大きく膨らん
でいきました。今では、私はペットトリマーの夢を、妹はペットアドバイザーを目指し一緒に一歩一歩がんばっています。私の方が年上ですが、学校では同級生としていい意味で刺激し合っています。お互いに就職希望ですが、ゆく
ゆくは姉妹でお店を持ちたいなというのが、次の夢です!
大学から入学
掘家さん
ペットトリマー科
大学も、もうすぐ卒業・・・といった時期、就職課再進学かという選択の時に私は迷わず「再進学」を選びました。大学に行ったからこそ本当に何を自分がやりたいのか・・・と考える時間が持て進路を決められたと思っています。
22年間で出した自分の夢は「わんちゃんを幸せにできて、飼い主さんにも喜んでもらえるトリマーになること」ちょっと不器用な私ですが先生方の丁寧な指導と多くの実習時間で日々自信が持てるようになってきてるのを感
じます。いつかは自分の店を持ちたいなと思います。
通信制高校から入学
明光さん
ペットトリマー科
私は4年前にトイプードルを飼い始めました。今では、かけがえのない存在です。動物を飼うのは初めてで、不安でしたがペットショップの店員さんは、とても分かりやすく丁寧に教えてくれたのを覚えています。通信制高校時代、アルバイトを頑張りながら時間がある時に体験入学に参加しました。少人数制のきめ細やかなフォローや学校のやさしい雰囲気ですぐにこの学校に決めました。体験入学に参加する度に新しい発見や驚き…入学センターの方と仲良くなり、アルバイトの通り道が学校のそばだったのでたまに合うとよくあいさつしたのを覚えています。
コミュニケーション能力も技術も身に着け、大好きな動物のプロとして活躍したいと思います。
APCは、職業実践専門学校であることで、厚生労働大臣より専門実践教育訓練の教育訓練給付制度の指定受けて
います。現在はより一層拡充が図られ、社会人の学費の負担が大幅に軽減できる制度となりました。
専門実践教育訓練給付金
※愛玩動物看護学科は職業実践専門課程認可申請中です。
※現時点では2年課程のみの適用となります。
APCの対象学科
・ペットトリマー科
・ドッグトレーナー科
・ペットアドバイザー科
詳しくは厚生労働省の「教育訓練給付金制度」をご参照ください。
スマホで下記QRコードを読み込んでください。
申請できる方
支給要件が原則10年以上(初めての場合は当分の間「2年以上」の方)
受講開始日の1か月前まで下記の手続きが必要
①訓練前キャリア・コンサルティングの実施、ジョブカードの交付
②受給資格確認票等の提出
・6か月ごとに支給申請
支給される金額
訓練費用の約50%(年間40万円を上限とし、最長3年間まで)を給付(a)訓練を修了し。資格取得等をし、終了から1年以内に就職に繋がった場合は、
訓練費用の20%を追加給付(b)
※ 本校の給付期間は原則2 年まで上限80万円追加給付
※(a)と(b)の合計は、本校の場合最大112万円となります
支給される金額
訓練期間中、雇用保険の基本手当の日額の半額程度を2か月ごとに給付
会社員から再進学
中村さん
就職から再進学!
岡崎工業高校を卒業し、就職の強い高校ということもあり求人も多く、また周りも就職する友達が多かったため流れのままに就職しました。一生この仕事を続けるのか…ということなど考えた時に本当に続けられるのか!?疑問に思いました。そんな時、幼いころから大好きな犬・動物に関われる仕事に思いが募り、体験入学に参加しました。色々な動物の仕事がある中で「愛玩動物看護師」を選択したのは、大好きな犬や動物たちの「命」にかかわる仕事だったからです。社会人(就職)を経験したからこその強みを活かし頑張りたいと思います。また、就職してからの入学には給付金など制度も確立していたことも大きく背中を押してくれました。