
社会人の皆様へ
本校は創立当初から、わんわん動物園、ペットサロン、ペットショップ、動物病院などを学びの場としたOJT型教育(職場の中で実践的に学ぶ)を取り入れてきました。そのため、社会人の方にはとてもなじみやすく、ご自身の社会経験を生かした学びが可能です。その結果、社会人の方の就職率は開校以来100%をキープ。なお、この教育方法は文部科学大臣より【職業実践専門課程】の認可を受けています。
愛知ペット専門学校の5つの安心
愛知ペット専門学校の1割~2割は「再進学」の学生です。
安心① 年齢
専門学校を考える時に高卒からの入学が多いのでは?など年齢的な不安をもたれると思います。が、実際は18歳~32歳くらいの方がなんの違和感もなく入学し卒業をしている実績があります。
安心② 学費
自分でなんとか学費を・・・と考える再進学を考える方は多いはず。愛知ペット専門学校では、日本学生支援機構の奨学金をはじめ、国の教育ローンや学校提携の教育ローン・職業訓練給付金など様々な納付方法がございますのでお気軽にご相談ください。
安心③ 就職
就職に年齢は・・・など不安を感じる方もいるかとは思いますが、逆に皆様の今までの経験が今後の就職に役立ちます。人材を必要とするペット業界を是非目指してください。
安心④ なじめる?
年齢差などでクラスになじめるか?という心配があるかもしれませんが、愛知ペット専門学校では特に感じるところは無いです。毎日動物と触れ合いながら同じ夢を持つ仲間と頑張ってください。
安心⑤ 資格
資格を取れるか不安。久しぶりの勉強・・・という方もいるかも。愛知ペット専門学校では少人数制のクラスで担任がつきますので、先生との距離感も近く相談もしやすい環境です。わからないことはどんどんご相談ください。
職業実践専門課程の専門学校
愛知ペット専門学校は企業と連携し、より実践的に学べる「職業実践専門課程」の専門学校です。
社会経験を経てから入学される皆様は、よりペット業界や就職先の企業になじみやすい環境にあると言えます。その職業実践専門課程の授業数や実習量は「他校の2倍以上」にもなりますのでまさに「現場」を肌で感じながら学べます。その効果もあって、社会人の方の再進学者就職実績は7年連続で100%を達成しています。
「職業実践専門課程」認定校
ペット業界を先導する企業からダイレクトな指導を受け、実務レベルの知識・技術向上を目標としています。
■職業実践専門課程とは
愛玩動物看護学科は認可申請中です
専門学校のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組む学科が文部科学大臣から「職業実践専門課程」として認定されます。
「職業実践専門課程」の学科の特徴は?
①企業等が参画する「教育課程編成委員会」を設置してカリキュラムを編成している
②企業等と連携して、演習・実習等の授業を実施している
③企業等と連携して、最新の実務や指導力を修得するための教員研修を実施している
④企業等が参画して学校評価を実施している
⑤学校のカリキュラムや教職員等についてHPで情報提供している
※愛知ペット専門学校は今後も企業や団体と連携し、より質の高いカリキュラム・実習・授業を実施しながら企業様に求められる人材の育成に取り組んでいきます。
※前身の国際ペットカルチャー総合学院岡崎本部校時代から愛知ペット専門学校に生まれ変わっても伝統継承している「現場ありき」のカリキュラム。企業との連携も授業編成も継続してきたこと・・・それが今「職業実践専門課程」として文部科学大臣より認定を受けました。今後も愛知ペット専門学校は、企業や団体と連携しより質の高いカリキュラム・実習・授業を実施しながら、動物やペット分野に夢を持つ皆様に求められる学校として成長し、そして企業様に求められる人材の育成に取り組んでいきます。
選択できる仕事の幅を広く
夢に合わせて
ペットエステ国際協会「PEIA」提携校
パリに本部を構え、世界10カ国に展開しているペットエステ国際協会「PEIA」。日本での提携は、各都道府県で1拠点のみ。愛知県で「PEIA」が学べる専門学校は愛知ペット専門学校だけ。
警察犬訓練士や介助犬訓練士もサポート
夢に合わせて公務員資格も取得をサポート!麻薬探知犬や災害救助犬、介助犬やセラピードッグなど夢は無限大に広がります。その他、短大卒業資格をはじめ、ペット保険資格や愛玩動物飼養管理士など多角的に資格取得が可能。
NAVA資格(日本動物専門学校協会)
NAVA会員校の愛知ペット専門学校では、ジャパニーズスタンダードを考慮し、外部資格も多数取得可能です。特にNAVA資格では認定ライセンスも多岐にわたり、トリマー修士・1級・準1級・2級・準2級・3級、動物介護福祉士、動物管理士などの資格取得ができます。
取得できる資格
日本動物専門学校協会(NAVA)認定
ドッグケアマネージャー、トリマー3級~1級、ドッグトレーナー3級~1級、ドッグブリーダー3級~1級
国際ペットカルチャー協会(IPC)認定
犬猫飼育主任管理士2級、GROOM3級~準1級、DOG TRAINER3級~準1級、VETERINARY NURSE3級~準1級
動物看護師統一認定資格
動物看護師統一認定機構認定資格
ペットエステ国際協会「PEIA」認定資格
PEIAブロンズ資格 PEIAシルバー資格
愛玩動物飼養管理士2~1級
(日本愛玩動物協会)
社団法人日本動物愛玩協会の外部資格、動物取扱責任者となるためには重要な資格です。
損害保険募集人・基礎単位
あ(日本損害保険協会)
ペットの保険を取り扱うには、損害保険募集人の資格が必要です。損害保険会社のペット保険を取り扱うペットショップ、動物病院等への就職に有利な資格です。
家庭動物販売士3級(全国ペット協会)
全国ペット協会の資格、ペットショップの現場を知っている協会の資格だから、ペットショップへの就職に有利です。
ペットシッター士
あ(日本ペットシッター協会)
年に4回開催される資格試験に合格すれば、保管、訓練の動物取扱責任者としての資格も同時に得られます。一日も早く開業を目指す方へオススメです。
愛知産業大学短期大学部通信教育課程卒業
IPCでは当学で学びながら愛知産業大学短期大学部の卒業資格を同時に取得できるコースがあります。当学の授業の一部が短大の単位として認定されているので有利です。
日本語検定
日本語検定委員会の行う外部資格、日本語の正しい使い方をマスターします。
秘書検定
秘書にとって一番重要なスキルはビジネスマナーです。秘書検定を受けることでビジネスマナーをしっかり身につけましょう。
販売士3級・2級(日本商工会議所)
小売店舗の基本的な仕組みを理解し、販売員として基礎的な知識と技術を身につけているかを判断する検定試験です。
専門士
”専門士”とは、文部科学大臣の認定する専門課程を卒業した者に与えられる称号です。
犬と一緒に仕事をしよう
愛知ペット専門学校で学べる学科はペットトリマー科、ドッグトレーナー科、愛玩動物看護学科、ペットアドバイザー科の4学科。県内唯一の各学科別の「職業実践専門課程」で、すべての学科が現場に直結したカリキュラムです。現場の「今」を知り最新の技術やノウハウをあますことなく学べます。幼いころからあこがれた「ペット・動物」プロの夢。愛知ペット専門学校で叶えましょう。
確かな就職実績
現在6年連続で、学生1名あたり求人社数は4件以上を継続
現在7年連続で、学生1名あたりの求人数は9件以上を維持中
「直近5年間の就職率は100%!」
3つのサポート
不安をぶっ飛ばして夢をつかもう!
①学費サポート!
1)日本学生支援機構 奨学金
日本学生支援機構奨学金制度(旧日本育英会)
優れた生徒で経済的に修学が困難な人に奨学金を貸与することにより、社会で期待される人材の育成を進めるととともに、教育の機会均等を図ることを目的とする国の機関です。貸与された奨学金は卒業後返還することになりますが、返済金は後輩の奨学金として再び活用される仕組みになっています。又、現在在学の高校で進学予約受付をすることもできます。
募集の時期
- 入学時に校内ポスター掲示にて募集いたします。
- 二年次からの申し込みも可能です。
※現在在学中の高等学校で予約手続きをすることが可能です。高等学校にてお問い合わせください。
2)国民生活金融公庫 教育ローン
国の教育ローン (本校の合格通知が届きましたらお借入れいただけます)
ご利用可能な方
IPCに入学・在学される方の保護者で、お申し込みただく方の世帯で扶養しているお子様の人数によって、世帯収入(所得)の上限額が異なります。特定の要件を満たせば上限が990万円(770万円)まで緩和されます。詳しくはIPC総合入学センターまでご相談ください。
ご融資額
生徒お一人につき350万円以内
3)学校提携のオリコ 教育ローン
IPCオリコ提携教育ローン
- (※本校の合格通知が届きましたらお借入れいただけます)
- IPCに入学の学生専用の提携教育ローンです。
- 在学中は金利のみのお支払いで卒業後より分割返済のらくらくステップアップ返済方式も選択できます。
※NETからもお申込みいただけます。
4)職業訓練給付金指定校
最大112万円、国から支給
※2年課程のみの適用となります。
本校ではペットトリマー科、愛玩動物看護学科、ドッグトレーナー科、ペットアドバイザー科の全科目が専門実践教育訓練給付金の支給対象に指定されています。
この制度を利用することで何と最大112万円まで国から支給されます。
教育訓練給付金の受給資格は?
①雇用保険の被保険者
専門実践教育訓練の受講を開始した日に雇用保険の被保険者の方のうち、支給要件期間が3年以上ある方
②雇用保険の被保険者であった方
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※上記①②とも当分の間、初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方については支給要件期間が2年以上あれば可(平成26年10月1日前に教育訓練給付を受給した場合は、その需給に係る受講開始日から今回の受講開始日までに通算して2年以上の被保険者期間が必要)
②就職サポート
・完全に個別の就職カウンセリング
・再進学者就職希望者 就職率100%(7年連続)
③入学前サポート
・毎週土日の体験入学はもちろん「完全個別の相談会を開催」
個別相談会は土日だけではなく平日も開催
※ご予約を頂ければご都合の合う日程と時間で開催しますのでご納得のいくまでご相談ください。
体験入学で体感!
愛知ペット専門学校では毎週土日に体験入学を開催しています。希望学科の実習にふれ、実際に動物のお仕事を体感してください。
個別相談会で納得!
愛知ペット専門学校では、ご希望の日程、17:00~18:30で「再進学まるわかり説明会を開催中。事前にご連絡いただければ、ご都合のあう日程と時間で開催します。学校見学・学校説明や入試や学費などについてそれぞれ個別で対応させていただきますので、お気軽になんでもご相談ください。
ご相談は 0120-844-886 IPC総合入学センターまで
入学方法について
入学方法は?
出願方法はAO入試・自己推薦入試・一般入試が選択できます。自己推薦入試は体験入学に2回の参加が必要になります。参加1回目は個別相談会・2回目は体験入学がお勧めです。一般出願の流れは以下の通りです。
一般選考専願
・18歳以上の社会人
・推薦入試以外で出願される高校卒業予定者
・当校専願の方で下記条件を満たす方
一般入試選考併願
- 18歳以上の社会人・推薦入試以外で出願される高校卒業予定者
- 当校受験のほか大学・短大を受験さえる方で下記条件を満たす方受験資格 ・ 来年度3月高等学校卒業見込み者、または高等学校既卒者
- 心身共に健康で、動物愛護の精神に富んだ者
- 当校の教育方針を充分に理解し、熱心に知識と技術を習得しようと志し、保護者の協力を受けられる者
- 当校への入学が自己の特性に合っていると思われる者
一般出願の流れ
体験入学に参加
出願書類一式をGET
出 願
10月1日までに必要書類をそろえて出願
募集期間 10月1日~
定員に達し次第募集は終了となります。
必要書類
1)願書(必要事項記入・写真貼付)
2)健康診断書(社会人の方のみ)
3)調査書または成績証明書(高校卒業予定の方)
※社会人の方は高等学校の卒業証明書
4)学生証用写真1枚
5)受験票(写真貼付)
以上5点を専用の封筒に同封し郵送してください
※併願の方は併願申請書を同封してください。
※選考料は21,000円を現金書留にて郵送
入 試
第1回選考:10月第一日曜日
第2回選考:11月第一日曜日
上記以降の出願締め切り日および選考日は随時実施とします。
合格発表
入試後速やかに郵送にて合否発表を行います。
※お電話での合否のお問い合わせはお答えできませんのでお問い合わせはご遠慮ください。