
業界標準の有名ライセンスを取得できます。
これらが就職そして仕事にとても役立ちます。
【取得出来る資格・ライセンス】
[NAVAライセンス]
日本動物専門学校協会(NAVA)
本校の所属する日本動物専門学校協会認定のライセンス資格です。1年次にペットケアアドバイザーとトリマーライセンス3級、2年次にトリマーライセンス2級、1級を取得していきます。
[PSIAライセンス]
ペットスタイリスト国際協会(PSIA)世界で活躍できるワンランク上の国際トリマー資格です。
[IPCライセンス]
国際ペットカルチャー協会(IPC)
・GROOM C3級~C2級
・TRIMMER C1級~S級
犬猫の知識やトリミングレベルを設定するライセンスです。
[ペットエステティシャン]
ペットエステ国際協会(PEIA)
パリに本部を構え、世界10カ国展開している国際資格で、ペットエステの世界最高峰の技術を学びます。愛知県でこの資格が取得できるのは本校だけです。世界に通用する資格を取得します。
[損害保険募集人]
日本損害保険協会
保険代理店であるペットショップ等でペット保険を勧誘・契約する際に必要な資格です。
[愛玩動物飼養管理士]
日本愛玩動物協会
2級~1級
動物関係法令や保健衛生、犬猫のしつけ等の普及指導員を育成する為の資格です。開業要件である動物取扱責任者の保管・訓練・販売・貸出・展示のすべての要件を満たす重要なものです。
[ペットシッター士]
ペットシッターを育成する資格です。動物取扱業の開業要件である動物取扱責任者の保管・訓練の要件を満たすものです。
[家庭動物管理士]
全国ペット協会(ZPK)
動物関係法令や保健衛生を学ぶための資格です。動物取扱業の開業要件である動物取扱責任者の保管・販売・貸出・展示の要件を満たすものです。
企業等と連携した実践的な教育が魅力!
職業実践専門課程は、専門学校のうち、企業等と密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけられる実践的な職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定します。つまり、企業等と連携したカリキュラム作成や、実習・演習等を実施していますので実際に働くことを意識しながら、実践的かつ専門的な知識・技能を身につけることができまるということです。
職業実践専門課程 APCのペットトリマー科の特徴
①企業等が参画する「教育課程編成委員会」を設置してカリキュラムを編成している。
②企業等と連携して、演習、実習等の授業を実施している。
③企業等と連携して、最新の実務や指導力を習得するための教員研修を実施している。
④企業等が参画して学校評価を実施している。
⑤学校のカリキュラムや教職員等についてHPで情報提供している。etc.…。
愛される「ぷにぷに肉球」を追い求めて
全国のトリミングショップにアンケートして肉球ケアの実態を調査。また、実際にいくつかの種類の肉球クリームなどで一番保温効果のあるものはどれか?
「犬に人間用シャンプーは使える?」
犬のシャンプーphに一番近い人間用シャンプーはどれか?マイクロスコープなどを使用して、それが実際に犬に使用しても問題がないのか?
国際資格取得にもTRY!
トリマーとしてその技術を確実なものとする全国共通の各団体のライセンス取得はもとより、世界に羽ばたくためにも国際資格を積極的に取得しています。
愛知ペット専門学校の岩附さんが、全国トリミングコンテストで堂々の5位入賞を果たしました。トリミングコンテストは、2時間という決められた時間内で、プードルのカットを仕上げる「静かなる激闘」です。各学校選抜の代表者が集い、日頃の錬磨の成果を競い合いました。競技終了後に審査員が厳しいチェックを行い、結果は5位と大健闘! 全国レベルで見ても全く引けを取らない技術を披露してくれました。前日には、参加校が交流するレセプションも開催され友好を深めたりして盛り上がりました。